【2025年】zoomとGoogle Meetでパワポの発表者ツールを使う方法<シングルモニター><iPadデュアルモニター>を解説

zoomとGoogle Meetでパワポの発表者ツールを使う方法
zoomとGoogle Meetでパワポの発表者ツールを使う方法

手書きPOPデザイナーのみさきです!

zoomとGoogle Meetでパワポの発表者ツールを使う方法を解説します!

シングルモニター(メインPCのみ)で使う方法と、iPadをデュアルモニターとして使う方法の2種類を解説します。

やりたいのは以下の3つ。

  • 自分は発表者ツールを見る
  • 相手にはスライドショー共有
  • 自分の顔共有画面も見える

この記事は研修講師をしているデザイナーの備忘録的な内容です。zoomやGoogle Meetの使用頻度は少ない(月に数回、使用しない月もある)です。知らない機能やもっと簡単な方法があるかもしれませんのでご了承ください。

zoomでパワポの発表者ツールを表示
zoomでパワポの発表者ツールを使用
Google Meetでパワポの発表者ツールを表示
Google Meetでパワポの発表者ツールを使用

zoomやGoogle Meetでパワポ画面を共有するときにPowerPointの「発表者ツール」を使いたいと思いますよね。

よくこの「パワポをそのまま共有」の状態でプレゼンする人がいて、何でスライドショーにしないの??全画面の方が見やすくない??と不思議だったんです。

zoomでパワポを表示
PowerPointの画面をそのまま共有

プロジェクターやモニターだと簡単に出来るので、zoomやGoogle Meetでも簡単に出来そうですが、意外とそうでもない。

ノートに手順が書いてあったので、自分の備忘録も兼ねて残しておきます。

【前述】zoomとGoogle Meetで簡単に発表者ツールが使えない理由

zoomやGoogle Meetで「発表者ツール」を使うのにはちょっとだけコツがいります。

プロジェクターやモニターに投影するのは簡単なのに、zoomやGoogle Meetになると簡単に出来ない理由は、単純にPowerPointの機能が追いついていないからみたいです。間違っていたらすみません。Microsoftのteamsなら簡単に出来るんですかね??それはそれで超納得だけど(笑)

【ゴール】パワポ画面共有「自分に見えるのは発表者ツール」で「相手に見えるのはスライドショー」

自分は発表者ツール
自分は発表者ツールを見ながら話す
zoomスライドショー
相手にはスライドショーのみを見せる

やりたいのは「発表者ツールを見ながら」です。

※画面共有のやり方、フルサイズのスライドショーを共有する方法などは省きます。

①パワポの発表者ツールを使う手順【zoom:シングルモニター】

①zoomで使用するパワポのウィンドウを選択して「共有」する

PowerPointのウィンドウを共有
PowerPointのウィンドウを共有
PowerPointが共有された状態
PowerPointが共有された状態

②パワポを「発表者ツール」に切り替える(この段階では相手にも発表者ツールが見えています)

発表者ツールに切り替え
発表者ツールに切り替え

「共有」を開く(2回目)

緑色の「画面共有中」あたりにカーソルを持っていくとzoomのメニューが出てくるので「共有」をクリック

発表者ツールのまま「共有」を開く
発表者ツールのまま「共有」を開く

もう一度zoomの共有を開くと「アプリケーションウィンドウ」に「スライドショーのパワポ画面」が増えているので選択して共有する

スライドショーのウィンドウ

自分には発表者ツールが見えていますが、相手にはスライドショーが表示されている状態ですが、zoomのウィンドウが見えなりました。

発表者ツールに切り替え(zoomのウィンドウが見えない)
発表者ツールに切り替え(zoomのウィンドウが見えない)

④zoomのメニューから「ミーティングを表示/非表示」クリック

zoomでパワポの発表者ツールを表示
zoomでパワポの発表者ツールを表示

すると手前にzoomの画面、後ろにパワポの発表者ツールが表示できます。zoomのウィンドウ内に「自分の画面」というタブが出てきて、相手に共有されているパワポのスライドショー画面(+自分の顔)が確認できます。

②パワポの発表者ツールを使う手順【Google Meet:シングルモニター】

Google Meetの手順もzoomと同じで、最初にパワポを共有します。

①Google Meetでパワポを共有

②ピクチャーインピクチャーを開く

パワポが共有できたらGoogle Meetの設定(縦に点3つのメニュー)から「ピクチャーインピクチャーを開く」(※これを忘れるとGoogle Meetのウィンドウを見失うので要注意!!)

Google Meetのピクチャーインピクチャーを開く

Google Meetのウィンドウが2つになります。ピクチャーインピクチャーのウィンドウは他のウィンドウよりも手前に表示されます。

ピクチャーインピクチャーのウィンドウ

③パワポを発表者ツールに切り替える

手前にGoogle Meetの画面、後ろにパワポの発表者ツールが表示できます。相手に共有されているパワポのスライドショー画面(+自分の顔)が確認できます。

Google Meetでパワポの発表者ツールを表示
Google MeetでPowerPointの発表者ツールを表示

ピクチャーインピクチャーのウィンドウは角を引っ張ると大きくできます。

※ピクチャーインピクチャーで開くのを忘れて、発表者ツールに切り替えてしまうとGoogle Meetのウィンドウが見えなくなってしまいます。その場合は一度スライドショーを終了して②からやり直してください。

発表者ツールの使い方を理解する【zoom&Google Meet:シングルモニター】

ちょっとややこしいですが、私はそれぞれ次のように理解しました!

zoomでパワポの発表者ツールを使うポイントは「画面共有を2回やる」です。パワポの発表者ツールへの切り替えは「もう1つ専用ウィンドウを作ること」と考えたら理解できました。

Google Meetでパワポの発表者ツールを使うポイントは「ピクチャーインピクチャーを開く」です。実はzoomより簡単で「Google Meetを一番手前に表示させるだけ」でした。

【簡単!】iPadをデュアルモニター(拡張ディスプレイ)にして使う方法

MacとiPadを持っているならこの方法が簡単です!(Apple好きな人におすすめ♡)

次はiPadをデュアルモニター(サブのモニター)として使います。パワポの画面だけiPadに映して、その画面をzoomとGoogle Meetで画面共有して見せる方法です。

最初にiPadをMacの外部モニター(拡張ディスプレイ)として登録します。

使用するMacとiPadが同じネットワークに接続されていることが必要です。(そのへんは「iPad Sidecar」「iPadをサブモニターにする」などで調べてください)

①iPadをMacのディスプレイに追加

Macの「システム設定」から「ディスプレイ」を選ぶと以下の設定が出てきます。何も外部モニターを繋いでない方は「内臓ディスプレイ」だけです。右側にある「+」を開いて使用したいiPadを選ぶ(私はiPad miniを使用します)

iPadをMacのデュアルモニターとして追加
iPadをMacのデュアルモニターとして追加

②iPadを「拡張ディスプレイ」にする

追加したiPadの「使用形態」を開いて「拡張ディスプレイ」を選択します。

これでiPad miniは「Macの外部モニター」になりました。通常のiPadとしては機能しません。

iPadをMacの拡張ディスプレイにする
iPadをMacの拡張ディスプレイにする

③PowerPointでスライドショーのモニターを変更

「スライドショーの設定」を開き、スライドショーで使用するモニターを選んで変更します。

PowerPointのスライドショーの設定
PowerPointのスライドショーの設定

モニターの名前は「モニター2」や「モニター3」と表示されます。Macのディスプレイ設定で並んでいた順に番号が付いています。(※iPadの名称には変更出来ません)

私がデュアルモニターとして使用するiPad miniは「モニター3」です。

④zoomでiPadの画面を共有

zoomの「画面共有」を開くと「画面全体」に「Desktop3」が出てくるので共有します。この「Desktop3」がパワポの「モニター3」でiPad miniです。

zoomの画面共有にiPadが表示される
zoomの画面共有にiPadが表示される
zoomにiPad miniの画面が共有された
zoomにiPad miniの画面が共有された

⑤zoomで開発者ツールを表示

zoomで画面共有したいパワポを開いて「開発者ツール」を表示します。

Macの画面にはパワポの開発者ツールが表示され、相手にはパワポのスライドショーが映ったiPad miniの画面が共有されました。

iPadの画面に映したスライドショーをzoomで共有
iPadの画面に映したスライドショーをzoomで共有

iPadを持っている方はこれがおすすめ!簡単です!

Macのディスプレイ設定で「接続解除」すると、元のiPadに戻ります。

※Google Meetでもやり方は同じです。

【結論】パソコン苦手な人におすすめの方法とまとめ

パソコンが苦手な人におすすめなのは、「パワポそのまま共有」です。

「zoomとGoogle Meetでパワポの発表者ツールを使用したい」ということは、オンラインで何かを発表しようとしている方が多いですよね。

いつもzoomやGoogle Meetを使っている人なら、手順通りにやればシングルモニターで出来ると思います。ちょっと面倒に感じるけど慣れです。(Microsoftがそのうちもっと簡単にしてくれるはず)

iPadを持っているならデュアルモニターがおすすめ!
簡単に接続できるし、場所も取らないし、ケーブルもいらない。

「パワポをそのまま共有する人」を不思議に思ったと冒頭に書きましたが、zoomとGoogle Meetでパワポの発表者ツールを使ってみると意外と面倒くさい。「パワポをそのまま共有でいいいや〜」となる気持ちがよく分かります。

パソコンが苦手な人だと、、、どの方法も難しく感じるかもしれないです。

どうしても「見栄えよく見せることが必要」な状況じゃなければ、パワポをそのまま共有でいいんじゃないかと思います。トラブルも起きにくいです。

パワポの「リボン(メニュー)」は邪魔なので「表示」をクリックして非表示にしておきましょう。

zoomでPowerPointをそのまま表示
zoomでPowerPointをそのまま表示

私もお客様が相手のPOP講座やプレゼンでは発表者ツールを使用して、相手の画面にはスライドショーを表示させる方法を使いますが、社内の打合せや親しい間柄なら「パワポそのまま共有」でやっちゃってます〜。

でも、せっかく手順を見つけて備忘録も残したので、この記事を最後まで読んでくれた方はチャレンジしてみてくださいね!